今日も古墳日和 by 多田みのり

第24回 太平洋を望む高台に様々な形の古墳が密集!大洗の王墓・磯浜古墳群(茨城県・大洗町)

【古墳プロフィール】
名  称:磯浜古墳群(いそはまこふんぐん)
古墳の形:前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳、墳形不明2基
時  代:3世紀後半〜4世紀後半
整備状況:国指定史跡として整備
U R L:大洗町磯浜古墳群保存事業
https://www.town.oarai.lg.jp/category/kosodatekyouiku/rekishibunnka/isohamakofungunhozonjigyou/

今回は大洗町の海沿いの古墳群をご紹介します。古墳時代の幕開け期の3世紀後半〜4世紀後半に築かれた古墳群で、 東国に古墳がどのように受け入れられていったかを考える上で重要な遺跡です。

全6基ある古墳は、3世紀後半に姫塚古墳、次いで3世紀末〜4世紀初頭の五本松古墳と五本松下古墳、4世紀前半〜中頃には坊主山古墳、さらに4世紀中頃に日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳、そして4世紀後半に車塚古墳(円墳)の順で築造されました。100数十年の間、絶えず古墳が築造されていた様子が想像できます。

磯浜古墳群の墳形と位置関係を示した案内板。周辺にはもっと古墳があると考えられる

現在、姫塚古墳・日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳・車塚古墳の3基を見学することができます。全長29mの姫塚古墳は、前方部はすべて削平、後方部も大きく形を変えており、一見では墳形がわかりにくいですが、この連載初登場の前方後方墳です。周溝内からは小型丸底鉢やハケメを持つ壺・甕類などの土器が出土しています。

前方後方墳の姫塚古墳。国指定史跡を祝う幟旗が目印

鹿島灘に臨む日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳は、全長101mの前方後円墳。1949年に行われた発掘調査では、後円部墳頂の粘土槨から人骨や大和王権との繋がりを伺わせる鏡や玉類、多様な農具や工具を表した石製模造品、鉄製品など4000点を超える副葬品が見つかりました。一方で、埴輪は類例の少ない地方色の濃い壺形埴輪を用いており、被葬者の人物像が推察されます。

前方後円墳の日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳。左側が前方部で、右側の樹木の向こうが後円部

後円部斜面から見た前方部。削平された平坦部からは埴輪列が見つかっている

車塚古墳は全国屈指の大型円墳で直径は約88m、高さ約13mの堂々たる存在感。墳頂部は未調査のため埋葬施設は不明ですが、その立地から那珂川・涸沼川水系や太平洋の水上交通を掌握した王墓と考えられています。被葬者の目線を追体験できる墳頂からの眺望は古墳探訪の醍醐味。墳頂へは少し急ですが、ぜひ登墳してみてくださいね。

見晴らし良好の車塚古墳。鹿島灘や遠くには筑波山が望める

入口には扉がありますが、開けて鳥居をくぐって登ることができる。帰りは必ず扉を閉めましょう

★古墳日和ポイント★
海岸沿いには、明太子のテーマパークや魚市場などがあり、食の楽しみもいろいろ。古墳散策の前後にはぜひ大洗の海の幸も忘れずに!

Tag

このページをSHAREする

最新記事一覧へ