SOMPO美術館で始まった、旅情詩人・川瀬巴水の風景木版画に旅心を誘われる(東京都・西新宿)

旅にぴったりな季節・秋、旅に暮らし、各地の光景を作品にした版画家・川瀬巴水の大規模回顧展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」が新宿のSOMPO美術館で開幕しました。

(※すべての写真はプレス内覧会にて撮影)

大正から昭和30年代にかけて活躍した版画家・川瀬巴水(かわせはすい/1883~1957)。幼い頃より絵を描くことが好きで最初は画家を志し、当時新進の美人画の名手であった鏑木清方(かぶらききよかた/1878~1972)の元へ27歳の時に正式に入門しました。

葛飾北斎や歌川広重など江戸時代に興盛を極めた浮世絵は、明治へと時代が変わると写真や石版にその地位を奪われて急激に衰退しました。そこで、絵師、彫師、摺師の三者によって生み出される芸術品である伝統的な浮世絵をなんとかもう一度復興させようと奔走したのが、版元「渡邊木版画舗」の渡邊庄三郎でした。
江戸時代の浮世絵とはまた異なる新しい時代の木版画「新版画」を提唱し、伊東深水(いとうしんすい/1898~1972)、川瀬巴水、笠松紫浪(かさまつしろう/1898~1991)らと組み、新版画をけん引していくようになります。

巴水の故郷を題材にした『塩原三部作』(1918年)から始まった巴水と渡邊庄三郎との関係は、生涯に渡って続きます。かすれたようなギザギザとした荒い輪郭線、鮮やかな差し色、墨のぼかしによる陰影など今までの版画にはなかった技法は評判を呼びました。これを機に、巴水は東京や東北、北陸、房総など各地の海や川、月夜、水辺など旅先の風景をシリーズ作品(連作)として発表します。その最初の連作である風景版画の『旅みやげ』シリーズは、第三集まで続くことになりました。

会場風景より、『塩原三部作』(1918)
スティーブ・ジョブズも購入したという

旅に出て、旅先で写生を描き溜め、東京に戻って作品を作るという日々を送るようになった巴水。いわゆる名所と呼ばれる場所だけでなく、人々が暮らす日常の景色だったり、月明かりに照らされる港だったり、山あいにひっそり佇む宿だったりと、その題材はさまざま。巴水が旅先で出会ったちょっとしたシーンそのものが作品へとなっていきました。今展では、版画作品の元となった巴水による写生帖も展示されており、完成品と比べることもできます。

会場風景より、写生帖 第21号/別府の朝 1928 写生帖 第16号/空巣沼 1926

そして1923年に起きた関東大震災で、写生帖や作品などすべて焼失してしまった傷心の巴水を支えたのも旅でした。自身も店を焼きだされたにもかかわらず、渡邊庄三郎は巴水を励まし、旅へ送り出したのです。この写生旅行は102日間にもおよび、生涯最長の旅となりました。

その後、1930年に入ると、絵師、彫師、摺師と作業を分担する<新版画>と、すべての作業をひとりで行う<創作版画>をめぐる論争に巴水は巻き込まれた上に、作品のマンネリ化に悩みスランプに陥ってしまいます。ただそんな中でも巴水を救ったのもまた旅でした。
同門の画家に誘われ、朝鮮への旅行に同行します。初めて目にする異国の景色や風俗、建築物など多くのものに刺激を受け、創作意欲が湧いたのです。帰国後、会場に展示されている『朝鮮八景』シリーズが制作されました。

会場風景より、朝鮮八景。左:《水原華虹門1939 右:金剛山三仙巖1939

東京や東北、東海道、海外など、巴水の生涯を辿るように旅をテーマにしたシリーズを中心とした風景木版画約280点を展示する今展。木版画ならではの淡くも詩情豊かな表現は静かな感動を呼びます。時代的にまだ交通の便はそれほどいいとは言えないはずですが、その中でも足を運べるだけ運び、写生帖に描き連ねていった巴水。「今の私に何が好きだと聞かれましたら 即座に旅行!と答へます」という言葉も残しました。

心ふさぐこともあったはずのこの1年半、旅を通して救われた巴水のように、展覧会を見終えた時、きっと旅情を誘われのではないでしょうか。

ミュージアムショップのラインアップも充実

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

会期:開催中~2021年12月26日(日) ※会期中に一部展示替えあり
開館時間:10:00~18:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜、11月16日
入館料:日時指定入場制 オンラインチケット:一般 1300円 / 大学生 1000円
    当日窓口チケット: 一般 1500円 / 大学生 1100円 
    ※時間枠の定員に空きがある場合に限り、美術館受付で当日受付チケットを販売
https://www.sompo-museum.org/

2022年1月14日(金)~ 2月13日(日)絵画のゆくえ 2022」展 開催予定

フィンセント・ファン・ゴッホの《ひまわりも見られるSOMPO美術館の紹介記事はコチラ
※データ・内容は掲載当時のものです

取材・文:塩見有紀子

Tag

このページをSHAREする

最新記事一覧へ